軽自動車の元祖といえば軽商用モデル・・・ということで、軽自動車を発売する自動車メーカーなら必ず軽商用モデルも発売しているわけですが、中には自社生産モデルではないものを販売しているだけというところもあります。
その1つがスバルで、そのスバルから発売されているのがこのサンバー・バンです。
ここではサンバー・バンがどういった車なのか、軽自動車としてまた軽商用モデルとしてどれくらいの性能を持っているのかを運転経験を踏まえて検証していきたいと思います。
※ご注意
ここではスバル・サンバー・バンの自動車としての具体的な性能(動力性能や走行性能など)とこの車を自動車メーカーがどういう風に作り、どういった形で販売しているのかということについてだけ書かれており、個人の好みやセンスによって評価が変わる見た目のエクステリアデザインやインテリアデザイン、使い勝手などには一切触れていません。
画像引用元:サンバー バン|SUBARU
目次
今はFFのOEM供給モデル、昔はリヤエンジンのオリジナルモデルだったスバル・サンバー・バン
スバルという自動車メーカーは他の自動車メーカーが作るような無難なモデルは作らず、常に「スバルらしい!」といわせるような個性のあるモデルを作り続けてきた自動車メーカーです・・・でした。
昔はとにかく個性的な車ばかりで、レオーネ然り、アルシオーネ然り、そもそもフラット4エンジンを全登録車に搭載していること自体が個性的すぎます。
軽自動車においても同様でスズキやダイハツなどがコスト削減を狙ったチープなモデルを作る中、四輪ストラットの四輪独立懸架を持つ軽乗用モデルを作ったり、2ドアハッチバッククーペのR1などといったモデルを作ったりととにかく目の離せない自動車メーカーでした。
しかし2005年にトヨタが富士重工業(当時)の株式を購入して富士重工業の筆頭株主となり、更に2008年にトヨタとその子会社であるダイハツとの間で業務提携の更なる強化を行ったことからそれまでのスバルらいし車作りができなくなってしまったため、それこそトヨタやダイハツが作るような無難な車しか作らなくなってしまいました。
更にダイハツの売り上げに悪影響を与えないようにとトヨタはスバルに対して軽自動車の自社生産を断念させ、それ以降はダイハツからのOEM供給モデルを販売する形を取るようにさせたのです。
この軽商用モデルのサンバー・バンも当初は、他の自動車メーカーがフロントエンジンのキャブオーバー型という形式を持つモデルを作っていた中で唯一、リヤエンジンレイアウトを持つモデルを作っていました。
こういった癖が強いモデルは1961年に発売された初代モデルから1999年に発売され2012年に生産終了となった6代目モデルまで作り続けられたのです。
そしてこの6代目を最後に、スバルオリジナルモデルは生産終了となり、2012年に発売された7代目モデルからは先ほど言いましたようにダイハツからOEM供給を受けることとなり、ダイハツのハイゼット・カーゴのOEM供給モデルとして発売されるようになってしまったのです。
ハイゼット・カーゴのOEM供給モデルですから何とも平凡なつくりとなってしまい、エンジンレイアウトはセミキャブオーバー型のFRレイアウトで、サスペンション構造もリジットサスペンションをリヤに採用する形となってしまいました。
このモデルは2012年に発売されて以来、一度もモデルチェンジを行っていないのでそれが2020年2月現在での現行モデルとなります。
スバル・サンバー・バンのこれまでの出来事(2020年2月現在)
●初代モデル 1961年2月発売
※スバルオリジナルモデル時代(サンバー・ライトバン)
●2代目モデル 1966年某月発売
※スバルオリジナルモデル時代
・1968年某月 副変速機の改良
・1970年某月 マイナーチェンジ デザインの小変更 エンジンの仕様変更 ドアの仕様変更
・1972年某月 マイナーチェンジ デザインの小変更
●3代目モデル 1973年某月発売
※スバルオリジナルモデル時代
・1973年10月 デザインの小変更
・1974年某月 デザインの小変更
・1976年2月 エンジンの仕様変更 4ストロークエンジンの採用
・1977年某月 新しい軽自動車規格への対応措置 550ccエンジンの採用
・1979年某月 マイナーチェンジ デザインの小変更
・1980年某月 4WDモデルの追加
・1982年某月 「エクストラ」グレードの追加
●4代目モデル 1982年9月発売
※スバルオリジナルモデル時代(サンバートライ)
・1986年5月 一部改良 「TX-G」グレードの廃止 「TG」グレードの追加
・1987年9月 マイナーチェンジ デザインの小変更 標準モデルを「サンバー・バン」に名称変更 フルタイム4WDモデルの追加
●5代目モデル KS3/KS4/KV3/KV4型 1990年3月発売
※スバルオリジナルモデル時代
・1992年9月 マイナーチェンジ デザインの小変更
・1995年10月 一部改良 オートマチックトランスミッションの採用
●6代目モデル TT1/TT2/TV1/TV2/TW1/TW2型 1999年2月発売
※スバルオリジナルモデル時代
・2001年8月 一部改良 デザインの小変更 エンジンの仕様変更
・2002年9月 マイナーチェンジ デザインの小変更 スーパーチャージャーモデルの廃止
・2003年11月 一部改良 「ディアス」モデルの廃止 「VC plus」グレードの追加
・2005年11月 マイナーチェンジ デザインの小変更 「ディアス」モデルの追加
・2009年9月 マイナーチェンジ デザインの小変更 スーパーチャージャーモデルの追加
・2011年4月 グレード構成の変更
・2011年7月 「WR BLUE LIMITED」の追加
●7代目モデル S321B/S321Q/S331B/S331Q型 2012年4月発売
※ダイハツのOEM供給モデル時代
・2012年7月 「オープンデッキ」モデルの追加
・2012年12月 一部改良
・2014年12月 「ブラックインテリアセレクション」の追加
・2015年4月 一部改良 電子制御スロットルの採用 電子制御式4ATの採用 エンジンの仕様変更
・2015年11月 一部改良
・2016年10月 一部改良
・2017年11月 マイナーチェンジ デザインの小変更 「スマートアシストIII」の採用 グレード構成の変更
・2018年12月 一部改良 グレード構成の変更
・2019年11月 一部改良 グレード構成の変更
スバル・サンバー・バンが属するカテゴリー
●車格:軽商用車
●用途・目的:業務用
●車両カテゴリー:軽ワンボックスバン
●エンジン排気量クラス:軽自動車クラス
スバル・サンバー・バンのオーナー層
●年齢層:特になし
●性別:特になし
●経済力:大衆層(新車購入)低収入層(中古車購入)
●その他:法人・個人問わず、主に商用目的として購入される
スバル・サンバー・バンの車体の構成・選択肢
●パワーユニット
・ガソリンエンジン
●トランスミッション
・5速マニュアルトランスミッション
・4速オートマチックトランスミッション
●エンジン・ドライブトレーンレイアウト
・FR
・パートタイム4WD
●サスペンション構造
・フロントサスペンション:マクファーソンストラット(コイルスプリング)
・リヤサスペンション:トレーリングリンクコイルリジット(コイルスプリング)
●ブレーキシステム
・フロント:ソリッドディスク ディスクブレーキ
・リヤ:リーディングトレーリング ドラムブレーキ
●ベースモデル
・あり・・・ダイハツ・ハイゼット・カーゴ(OEM供給元モデル)
●兄弟車
・あり・・・ダイハツ・ハイゼット・カーゴ、ダイハツ・アトレーワゴン、スバル・ディアス・ワゴン
スバル・サンバー・バンのモデル構成とグレード構成
サンバー・バンには仕様やパワーユニット、ボディ形状による4つのモデルが設定されています。
標準モデル(NAエンジン)
このモデルには4つのグレードと2つのサブグレードが用意されています。
・VB グレード(2WD・4WD)(5速MT・4速AT)
・VB スマートアシスト サブグレード(2WD・4WD)(5速MT・4速AT)
・VBクリーン スマートアシスト グレード(2WD・4WD)(4速AT)
・トランスポーター グレード(2WD・4WD)(5速MT・4速AT)
・トランスポーター スマートアシスト サブグレード(2WD・4WD)(5速MT・4速AT)
・VC スマートアシスト グレード(2WD・4WD)(5速MT・4速AT)
●「VB」グレードの主な装備
・無塗装ブラック フロントバンパーサイドカバー
・無塗装ブラック ドアアウターハンドル
・リバース連動リヤワイパー
・UVカット機能付グリーン フロントウインドウガラス
・グリーンガラス フロントドアガラス
・フロント スプラッシュボード
・リヤウインドゥデフォッガー
・マルチリフレクターハロゲンヘッドランプ
・LEDテール&ストップランプ内蔵 リヤコンビネーションランプ
・カラード フロントバンパー
・カラード リヤバンパー
・カラード リヤゲートハンドル
・車速感応式フロント間欠ワイパー
・ヘッドランプ自動消灯システム
・ウレタンステアリングホイール
・電動パワーステアリング
・インパネセンターシフト
・ATセレクトインジケーター(オートマチックトランスミッションモデルのみ)
・4WDインジケーター(4WDモデルのみ)
・集中ドアロック
・クリーンエアフィルター付ダイヤル式マニュアルエアコン
・マルチインフォメーションディスプレイ
・12V アクセサリーソケット
・フューエルリッドオープナー
・方向指示器のワンタッチ機能
・スピーカー内蔵AM/FMラジオ
・純正ナビ・ドライブレコーダー・リヤビューカメラ装着用プリワイヤーハーネス
・プリントレザー シート生地
・運転席 220mmシートスライド&リクライニング調整機構
・助手席 170mmシートスライド&リクライニング調整機構
・助手席前倒し機構
・オートロック付ベンチタイプ 水平格納式リヤシート
・ビニール フロアマット
・インパネセンターポケット
・運転席/助手席 乗降用グリップ
・助手席 アシストグリップ
・ルームランプ
・カーゴルームランプ
・ユースフルナット
・ユースフルホール
・リヤゲートストラップバンド
・運転席 チケットホルダー付サンバイザー
・助手席 サンバイザー
・大型グローブボックス
・助手席 トレイ&センタートレイ
・運転席 ロアポケット
・運転席/助手席 カップホルダー()
・カードホルダー
・ペンホルダー
・コンソールトレイ
・マルチユーティリティフック
・LT145/80R12 80N 6PRサイズ タイヤ
・12インチ×4B スチールホイール
・ハイマウントストップランプ
・寒冷地仕様(4WDモデルのみ)
・デュアルSRSエアバッグ
・EBD付ABS
・ヒルホールドシステム(オートマチックトランスミッションモデルのみ)
・クラッチスタートシステム(マニュアルトランスミッションモデルのみ)
など
●「VB スマートアシスト」サブグレードの主な装備
「VB」グレードの装備に加えて・・・
・UV&IRカット機能/トップシェード付 フロントウインドウガラス
・LEDハイ&ロービームランプ
・LEDクリアランスランプ
・フロントピラーガーニッシュ
・オーバーヘッドシェルフ
・スマートアシストIII:衝突回避支援ブレーキ機能
・スマートアシストIII:衝突警報機能
・スマートアシストIII:車線逸脱警報機能
・スマートアシストIII:AT誤発進抑制制御機能
・スマートアシストIII:先行車発進お知らせ機能
・スマートアシストIII:ハイビームアシスト
・コーナーセンサー
・VDC
・エマージェンシーストップシグナル
が追加されています。
●「VBクリーン スマートアシスト」グレードの主な装備
「VB」グレードの装備に加えて・・・
・UV&IRカット機能/トップシェード付 フロントウインドウガラス
・LEDハイ&ロービームランプ
・LEDクリアランスランプ
・フロントピラーガーニッシュ
・オーバーヘッドシェルフ
・スマートアシストIII:衝突回避支援ブレーキ機能
・スマートアシストIII:衝突警報機能
・スマートアシストIII:車線逸脱警報機能
・スマートアシストIII:AT誤発進抑制制御機能
・スマートアシストIII:先行車発進お知らせ機能
・スマートアシストIII:ハイビームアシスト
・コーナーセンサー
・VDC
・エマージェンシーストップシグナル
が追加されています。
●「トランスポーター」グレードの主な装備
「VB」グレードの装備に加えて・・・
・UVカット機能付濃色 スライドドアガラス
・UVカット機能付濃色 リヤクォーターガラス
・UVカット機能付濃色 リヤゲートガラス
・フロントドア パワーウインドウ
・アンサーバック機能付電波式リモコンドアロック
・撥水加工フルファブリック シート生地
・フロントドア ドアアッパーガーニッシュ
・フロントドア&スライドドア トリム
・フロントドア サイドシルプレート
・フロントドア アームレスト
・運転席/助手席 ドアポケット
が追加されています。
●「トランスポーター スマートアシスト」サブグレードの主な装備
「トランスポーター」グレードの装備に加えて・・・
・UV&IRカット機能/トップシェード付 フロントウインドウガラス
・LEDハイ&ロービームランプ
・LEDクリアランスランプ
・スマートアシストIII:衝突回避支援ブレーキ機能
・スマートアシストIII:衝突警報機能
・スマートアシストIII:車線逸脱警報機能
・スマートアシストIII:AT誤発進抑制制御機能
・スマートアシストIII:先行車発進お知らせ機能
・スマートアシストIII:ハイビームアシスト
・コーナーセンサー
・VDC
・エマージェンシーストップシグナル
が追加されています。
●「VC スマートアシスト」グレードの主な装備
「トランスポーター スマートアシスト」グレードの装備に加えて・・・
・電動格納式カラードドアミラー
・クリア LEDテール&ストップランプ内蔵 リヤコンビネーションランプ
・六連星オーナメント付ウレタンステアリングホイール
・スライドドア パワーウインドウ
・リヤヒーター(4WDモデルのみ)
・オーディオレス仕様
・16cmフロント2スピーカー
・専用撥水加工フルファブリック シート生地
・フロント&リヤ 分離式ヘッドレスト
・助手席 120mmシートスライド&リクライニング調整機構
・分割乗用タイプ 水平格納式リヤシート
・成形天井
・スライドドア ドアアッパーガーニッシュ
・デッキサイド トリム
・スライドドア サイドシルプレート
・ニードルパンチ フロアマット
・助手席 シートバックポケット
・リヤクォーターポケット
・後席左 乗降用グリップ
・後席左右 アシストグリップ
・LEDカーゴルームランプ
・フルホイールキャップ
が追加されています。
標準モデル(ターボエンジン)
このモデルはモノグレードとなります。
・VCターボ スマートアシスト グレード(2WD・4WD)(5速MT・4速AT)
●「VCターボ スマートアシスト」グレードの主な装備
・カラード フロントバンパーサイドカバー
・カラード ドアアウターハンドル
・電動格納式カラードドアミラー
・リバース連動リヤワイパー
・UV&IRカット機能/トップシェード付 フロントウインドウガラス
・グリーンガラス フロントドアガラス
・UVカット機能付濃色 スライドドアガラス
・UVカット機能付濃色 リヤクォーターガラス
・UVカット機能付濃色 リヤゲートガラス
・フロント/リヤ スプラッシュボード
・リヤウインドゥデフォッガー
・LEDハイ&ロービームランプ
・LEDクリアランスランプ
・LEDフォグランプ風タウンランプ
・クリア LEDテール&ストップランプ内蔵 リヤコンビネーションランプ
・カラード フロントバンパー
・カラード リヤバンパー
・カラード リヤゲートハンドル
・車速感応式フロント間欠ワイパー
・ヘッドランプ自動消灯システム
・六連星オーナメント付ウレタンステアリングホイール
・フロントドア/スライドドア パワーウインドウ
・アンサーバック機能付電波式リモコンドアロック
・リヤヒーター(4WDモデルのみ)
・電動パワーステアリング
・インパネセンターシフト
・ATセレクトインジケーター(オートマチックトランスミッションモデルのみ)
・4WDインジケーター(4WDモデルのみ)
・集中ドアロック
・クリーンエアフィルター付ダイヤル式マニュアルエアコン
・マルチインフォメーションディスプレイ
・12V アクセサリーソケット
・フューエルリッドオープナー
・方向指示器のワンタッチ機能
・オーディオレス仕様
・16cmフロント2スピーカー
・純正ナビ・ドライブレコーダー・リヤビューカメラ装着用プリワイヤーハーネス
・専用撥水加工フルファブリック シート生地
・フロント&リヤ 分離式ヘッドレスト
・運転席 220mmシートスライド&リクライニング調整機構
・助手席 120mmシートスライド&リクライニング調整機構
・助手席前倒し機構
・分割乗用タイプ 水平格納式リヤシート
・成形天井
・フロントドア/スライドドア ドアアッパーガーニッシュ
・フロントドア/スライドドア トリム
・デッキサイド トリム
・フロントドア/スライドドア サイドシルプレート
・ニードルパンチ フロアマット
・フロントドア アームレスト
・フロントピラーガーニッシュ
・運転席/助手席 ドアポケット
・オーバーヘッドシェルフ
・インパネセンターポケット
・助手席 シートバックポケット
・リヤクォーターポケット
・運転席/助手席/後席左 乗降用グリップ
・助手席/後席左右 アシストグリップ
・ルームランプ
・LED カーゴルームランプ
・ユースフルナット
・ユースフルホール
・リヤゲートストラップバンド
・運転席 チケットホルダー付サンバイザー
・助手席 サンバイザー
・大型グローブボックス
・助手席 トレイ&センタートレイ
・運転席 ロアポケット
・運転席/助手席 カップホルダー()
・カードホルダー
・ペンホルダー
・コンソールトレイ
・マルチユーティリティフック
・フルホイールキャップ
・LT145/80R12 80N 6PRサイズ タイヤ
・12インチ×4B スチールホイール
・スマートアシストIII:衝突回避支援ブレーキ機能
・スマートアシストIII:衝突警報機能
・スマートアシストIII:車線逸脱警報機能
・スマートアシストIII:AT誤発進抑制制御機能
・スマートアシストIII:先行車発進お知らせ機能
・スマートアシストIII:ハイビームアシスト
・コーナーセンサー
・VDC
・エマージェンシーストップシグナル
・ハイマウントストップランプ
・寒冷地仕様(4WDモデルのみ)
・デュアルSRSエアバッグ
・EBD付ABS
・ヒルホールドシステム(オートマチックトランスミッションモデルのみ)
・クラッチスタートシステム(マニュアルトランスミッションモデルのみ)
など
2シーターモデル
このモデルには1つのグレードと1つのサブグレードが用意されています。
・VB 2シーター グレード(2WD・4WD)(5速MT・4速AT)
・VB 2シーター スマートアシスト サブグレード(2WD・4WD)(5速MT・4速AT)
●「VB 2シーター」グレードの主な装備
・無塗装ブラック フロントバンパーサイドカバー
・無塗装ブラック ドアアウターハンドル
・リバース連動リヤワイパー
・UVカット機能付グリーン フロントウインドウガラス
・グリーンガラス フロントドアガラス
・UVカット機能付濃色 スライドドアガラス
・UVカット機能付濃色 リヤクォーターガラス
・UVカット機能付濃色 リヤゲートガラス
・フロント スプラッシュボード
・リヤウインドゥデフォッガー
・マルチリフレクターハロゲンヘッドランプ
・LEDテール&ストップランプ内蔵 リヤコンビネーションランプ
・カラード フロントバンパー
・カラード リヤバンパー
・カラード リヤゲートハンドル
・車速感応式フロント間欠ワイパー
・ヘッドランプ自動消灯システム
・ウレタンステアリングホイール
・電動パワーステアリング
・インパネセンターシフト
・ATセレクトインジケーター(オートマチックトランスミッションモデルのみ)
・4WDインジケーター(4WDモデルのみ)
・集中ドアロック
・クリーンエアフィルター付ダイヤル式マニュアルエアコン
・マルチインフォメーションディスプレイ
・12V アクセサリーソケット
・フューエルリッドオープナー
・方向指示器のワンタッチ機能
・スピーカー内蔵AM/FMラジオ
・純正ナビ・ドライブレコーダー・リヤビューカメラ装着用プリワイヤーハーネス
・プリントレザー シート生地
・運転席 220mmシートスライド&リクライニング調整機構
・助手席 170mmシートスライド&リクライニング調整機構
・助手席前倒し機構
・ビニール フロアマット
・インパネセンターポケット
・運転席/助手席 乗降用グリップ
・助手席 アシストグリップ
・ルームランプ
・カーゴルームランプ
・ユースフルナット
・ユースフルホール
・リヤゲートストラップバンド
・運転席 チケットホルダー付サンバイザー
・助手席 サンバイザー
・大型グローブボックス
・助手席 トレイ&センタートレイ
・運転席 ロアポケット
・運転席/助手席 カップホルダー()
・カードホルダー
・ペンホルダー
・コンソールトレイ
・マルチユーティリティフック
・LT145/80R12 80N 6PRサイズ タイヤ
・12インチ×4B スチールホイール
・ハイマウントストップランプ
・寒冷地仕様
・デュアルSRSエアバッグ
・EBD付ABS
・ヒルホールドシステム(オートマチックトランスミッションモデルのみ)
・クラッチスタートシステム(マニュアルトランスミッションモデルのみ)
など
●「VB 2シーター スマートアシスト」サブグレードの主な装備
「VB 2シーター」グレードの装備に加えて・・・
・UV&IRカット機能/トップシェード付 フロントウインドウガラス
・LEDハイ&ロービームランプ
・LEDクリアランスランプ
・フロントピラーガーニッシュ
・オーバーヘッドシェルフ
・スマートアシストIII:衝突回避支援ブレーキ機能
・スマートアシストIII:衝突警報機能
・スマートアシストIII:車線逸脱警報機能
・スマートアシストIII:AT誤発進抑制制御機能
・スマートアシストIII:先行車発進お知らせ機能
・スマートアシストIII:ハイビームアシスト
・コーナーセンサー
・VDC
・エマージェンシーストップシグナル
が追加されています。
オープンデッキモデル
このモデルはモノグレードとなります。
・オープンデッキスマートアシスト グレード(2WD・4WD)(5速MT・4速AT)
●「オープンデッキスマートアシスト」グレードの主な装備
・メッキフロントグリル
・カラード フロントバンパーサイドカバー
・カラード ドアアウターハンドル
・電動格納式カラードドアミラー
・UV&IRカット機能/トップシェード付 フロントウインドウガラス
・グリーンガラス フロントドアガラス
・UVカット機能付濃色 スライドドアガラス
・UVカット機能付濃色 リヤクォーターガラス
・UVカット機能付濃色 リヤゲートガラス
・フロント/リヤ スプラッシュボード
・LEDハイ&ロービームランプ
・LEDクリアランスランプ
・LEDフォグランプ風タウンランプ
・LEDテール&ストップランプ内蔵 リヤコンビネーションランプ
・カラード フロントバンパー
・カラード リヤバンパー
・カラード リヤゲートハンドル
・車速感応式フロント間欠ワイパー
・ヘッドランプ自動消灯システム
・六連星オーナメント付ウレタンステアリングホイール
・フロントドア/スライドドア パワーウインドウ
・アンサーバック機能付電波式リモコンドアロック
・AC100V電源
・電動パワーステアリング
・インパネセンターシフト
・ATセレクトインジケーター(オートマチックトランスミッションモデルのみ)
・4WDインジケーター(4WDモデルのみ)
・集中ドアロック
・クリーンエアフィルター付ダイヤル式マニュアルエアコン
・マルチインフォメーションディスプレイ
・12V アクセサリーソケット
・フューエルリッドオープナー
・方向指示器のワンタッチ機能
・オーディオレス仕様
・16cmフロント2スピーカー
・純正ナビ・ドライブレコーダー・リヤビューカメラ装着用プリワイヤーハーネス
・撥水加工フルファブリック シート生地
・フロント 分離式ヘッドレスト
・運転席 220mmシートスライド&リクライニング調整機構
・助手席 120mmシートスライド&リクライニング調整機構
・オートロック付ベンチタイプ 水平格納式リヤシート
・成形天井
・フロントドア/スライドドア ドアアッパーガーニッシュ
・フロントドア/スライドドア トリム
・フロントドア サイドシルプレート
・ニードルパンチ/ビニール フロアマット
・フロントドア アームレスト
・フロントピラーガーニッシュ
・運転席/助手席 ドアポケット
・オーバーヘッドシェルフ
・インパネセンターポケット
・助手席 シートバックポケット
・運転席/助手席/後席左 乗降用グリップ
・助手席/後席左右 アシストグリップ
・ルームランプ
・ユースフルナット
・運転席 バニティミラー/チケットホルダー付サンバイザー
・助手席 サンバイザー
・大型グローブボックス
・助手席 トレイ&センタートレイ
・運転席 ロアポケット
・運転席/助手席 カップホルダー()
・カードホルダー
・ペンホルダー
・コンソールトレイ
・マルチユーティリティフック
・フルホイールキャップ
・LT145/80R12 80N 6PRサイズ タイヤ
・12インチ×4B スチールホイール
・スマートアシストIII:衝突回避支援ブレーキ機能
・スマートアシストIII:衝突警報機能
・スマートアシストIII:車線逸脱警報機能
・スマートアシストIII:AT誤発進抑制制御機能
・スマートアシストIII:先行車発進お知らせ機能
・スマートアシストIII:ハイビームアシスト
・コーナーセンサー
・VDC
・エマージェンシーストップシグナル
・寒冷地仕様
・デュアルSRSエアバッグ
・EBD付ABS
・ヒルホールドシステム(オートマチックトランスミッションモデルのみ)
・クラッチスタートシステム(マニュアルトランスミッションモデルのみ)
など
スバル・サンバー・バンに搭載されるパワーユニットと動力性能
スバル・サンバー・バンには2種類のパワーユニットが用意されています。
●NAエンジン
・エンジン型式:KF-VE型
・エンジン排気量:658cc
・シリンダー配列:直列
・シリンダー数:3気筒
・バルブ構造:DOHC 12バルブ
・燃料供給:ポート噴射
◆スペック
・最大出力(5速マニュアルトランスミッションモデル):46ps/5700rpm
・最大出力(4速オートマチックトランスミッションモデル):53ps/7200rpm
・最大トルク:6.1kgf・m/4000rpm
・1リッターあたりのパワー(5速マニュアルトランスミッションモデル):約69.6ps
・1リッターあたりのパワー(4速オートマチックトランスミッションモデル):約80.3ps
・パワーウェイトレシオ(5速マニュアルトランスミッションモデル):約20.6kg/ps
・パワーウェイトレシオ(4速オートマチックトランスミッションモデル):約17.9kg/ps
このエンジンは、「VCターボ スマートアシスト」グレード以外の全グレードに採用されています。
このパワーユニットは、現在のダイハツの軽自動車用エンジンの主力となるKF型エンジンです。
ダイハツのKF型エンジンは非常に長い間、いろいろなモデルに使われてきたものであるため、一言でKF型エンジンといっても様々なタイプのものがあって、このサンバー・バンに搭載されているのは、KF型エンジンがデビューしたての頃によく使われていた初期型となります。
軽乗用モデルに採用されているエンジンと形式的には全く同じものですが、商用車ということもあって低回転トルク型に改良され、更に搭載されているトランスミッション形式にあわせて2つのパワースペックを用意し、パワーやトルクを有効に利用することができるマニュアルトランスミッション仕様では燃費性能向上のために46psにまで低パワー化されています。
ただどちらにしても軽自動車としても軽商用車としてもパワーが貧相なので、走りは決してよくありません。
※パワーユニットの評価:★☆☆☆☆(1)
●ターボエンジン
・エンジン型式:KF-DET型
・エンジン排気量:658cc
・シリンダー配列:直列
・シリンダー数:3気筒
・バルブ構造:DOHC12バルブ
・燃料供給:ポート噴射
・過給器:ターボチャージャー
◆スペック
・最大出力:64ps/5700rpm
・最大トルク:9.3kgf・m/2800rpm
・1リッターあたりのパワー:約96.9ps
・パワーウェイトレシオ:約15kg/ps
このエンジンは、「VCターボ スマートアシスト」グレードのみに採用されています。
NAエンジンモデルに採用されている初期型のKF型エンジンのターボエンジンバージョンとなるものもので、ダイハツやそのOEM供給モデルなどの多くに採用実績があるものです。
パワースペックは軽自動車の自主規制値いっぱいの64psとされていますが、その最大出力を発生させるエンジン回転数を低めに設定することで荷物をたくさん積んで重量が重たくなりがちの軽商用モデルに合わせた形をとっています。
最大で64psと決められてしまっているためこれ以上のパワーを望むことはできませんが、2800rpmで最大トルクを発生させるようなせってぃぐになっていることからもしかしたら軽乗用モデルに搭載されているKF-DET型エンジンより運転しやすいかもしれません。
※パワーユニットの評価:★★☆☆☆(2)
スバル・サンバー・バンに採用されているトランスミッション
スバル・サンバー・バンには2種類のトランスミッションが設定されています。
●5速マニュアルトランスミッション
このトランスミッションは・・・
・「VBクリーン スマートアシスト」グレード
・「オープンデッキスマートアシスト」グレード
以外のグレードに設定されているものです。
軽自動車といえばCVTといったかんじですが、耐久性や燃費性能、そして様々な環境下で使われることを考えたら、マニュアルトランスミッションの選択肢を設けるのはある意味で必須でしょう。
荷物を積んで走ることを想定した商用車では、まったく空荷状態で走ることもあれば、最大積載量ギリギリの荷物を積んだ満載状態で走ることもあります。
それによって車体の総重量が大きく変化することになり、いろいろな状態に合わせた運転が必要になるわけです。
そんな中でスピードとエンジン回転数、スロットル開度、インテーク側の負圧などだけによって変速を制御するオートマチックトランスミッションでは思ったような走りをすることができないことがよくあるのです。
例えば、もっとエンジン回転数を高めて走りたいとか、2速でもっと引っ張りたいなどといった時にマニュアルトランスミッションであればドライバーの意のままにできますが、オートマチックトランスミッションではそうはいかないのです。
そこでマニュアルトランスミッションの出番です。
といっても何か特別な機能がついているわけではなく、構造的にはごく普通の実用型のマニュアルトランスミッションですので、性能も平凡です。
ただ、オートマチックトランスミッションモデルと共通化させるため、左右でウォークスルーができるようにとインパネシフトされてしまったのは残念です。
※トランスミッションの評価:★★★☆☆(3)
●4速オートマチックトランスミッション
オートマチックトランスミッションは全てのモデル、グレードにおいて設定されています。
軽乗用車では燃費性能を向上させるためCVTを採用することが多いですが、何かとドライブトレーンに負担のかかる商用モデルでは、耐久性のことを考えて、今でもCVTではなく遊星ギヤ式のオートマチックトランスミッションを採用することが多くなっています。
それにベルト式のCVTでは荷物をたくさん積んで車体が重たくなった時により一層ベルトが滑り、走行性能、加速性能の悪化を引き起こしたり、著しく耐久性をそこねてしまうこともあります。
構造としてごく普通のオートマチックトランスミッションのそれで、トルクコンバーターとプラネタリーギヤを使った4速のギヤボックスを組み合わせただけのものです。
特に性能が良いわけではありませんが、CVTよりはずっとましです。
※トランスミッションの評価:★★★☆☆(3)
スバル・サンバー・バンの走行性能を決める構造
スバル・サンバー・バンのボディ剛性を決めるプラットフォーム・シャシー
軽乗用車のプラットフォームはコストや乗り心地、デザインの多様性を考えてモノコックフレーム・・・要するに薄い鉄板を折り曲げてシャシーとフレームを一体型としたものを使って作られるのが一般的ですが、軽商用モデルのサンバーバン(ハイゼット・カーゴ)では、強度や耐久性を考えてラダーフレームにモノコックボディを載せて溶接したものを使って作られています。
この構成は強度、耐久性に非常に優れ、車体に負担がかかるような運転を長距離、長期間する商用モデルにはちょうど良いものなのです。
まあ、強度があるからといて走行性能が良くなるわけではありませんが、商用モデルとしての過酷な使われ方にも十分対応できるでしょう。
※ボディ剛性の評価:★★★☆☆(3)
スバル・サンバー・バンの走りの質を決めるサスペンション構造
サンバー・バンのサスペンション構造はまさに商用モデルならでは実用的なものとなっています。
・フロントサスペンション:マクファーソンストラット
・リヤサスペンション:トレーリングリンクコイルリジット
フロントは実績のあるマクファーソンストラットの独立懸加で乗り心地もコーナーリング性能も軽商用モデルとしては純分満足のいくものとなっています。
リヤサスペンションは2本のトレーリングアームでリヤアクスルを支える形のリジットサスペンションで、強度もさることながらしっかりとタイヤを支えることができているので、なかなかの走行性能を発揮します。
低コスト・省スペースのトーションビームよりはるかに走りはいいでしょう。
※サスペンション構造の評価:★★★☆☆(3)
スバル・サンバー・バンのストッピングパワーを生み出すブレーキシステム
サンバー・バンは軽商用モデルですので、ブレーキシステムにおいてはかなり簡易的なものが使われています。
・フロント:1ポットフローティングキャリパー+ソリッドディスク ディスクブレーキ
・リヤ:リーディングトレーリング ドラムブレーキ
リヤブレーキがドラムブレーキであるのは仕方ないと思いますし、むしろドラムブレーキの強烈なストッピングパワーは頼りなるでしょう。
問題はフロントブレーキです。
ディスクブレーキであるのはいいのですが、それほど酷使されないとでも思っているのでしょうか、ブレーキローターがソリッドディスクとなっています。
軽商用モデルでもそれなりに荷物を積んで、アップダウンの激しいところを連続して走ると意外とブレーキに負担がかかります。
場合によっては熱によってフェード気味になってしまうことも十分考えられます。
基本的は問題ないと思われますが、走る道路によっては物足りなさを感じることがあるでしょう。
※ブレーキシステムの評価:★☆☆☆☆(1)
スバル・サンバー・バンに搭載されている4WDシステム
サンバー・バンではすべてのモデル、グレードに4WDモデルを設定しています。
その4WDモデルに採用されている4WDシステムは、軽乗用モデルで一般的によく使われているビスカスカップリングを用いたスタンバイ4WDではなく、電磁クラッチ内蔵トランスファーを持つパートタイム4WDとなります。
スバルで「セレクティブ4WD」と呼んでいるもので、インパネにあるスイッチを入れることでトランスファー内の電磁クラッチがつながり、エンジンパワーがフロントタイヤにも伝わるといった商用モデルによく使われる実用重視の4WDシステムです。
4WD状態ですと前後が直結状態になるため、グリップ力の高い路面ではタイトブレーキング現象が起こり、走行不能となってしまうことがありますのでその辺の調整をドライバー自らが行わなければならず、ちょっと面倒ですが、その分、スタンバイ4WDでは絶対に得ることができない強烈なトラクション性能を得ることができます。
雪が降っているから、路面が悪いからといって運転するのを躊躇することが許されない環境で使われる仕事用の車にはうってつけの4WDシステムだと思います。
※4WDシステムの評価:★★★★☆(4)
スバル・サンバー・バンの燃費性能
スバル・サンバー・バンのカタログ燃費と実燃費
●NAエンジンモデル(2WD)
・カタログ燃費(JC08モード):最大17.8km/L
・実燃費:約12km/L
※燃費性能の評価:★★☆☆☆(2)
●NAエンジンモデル(4WD)
・カタログ燃費(JC08モード):最大17.8km/L
・実燃費:約11km/L
※燃費性能の評価:★★☆☆☆(2)
●ターボエンジンモデル(2WD)
・カタログ燃費(JC08モード):最大18.8km/L
・実燃費:約11km/L
※燃費性能の評価:★★☆☆☆(2)
●ターボエンジンモデル(4WD)
・カタログ燃費(JC08モード):最大17.8km/L
・実燃費:約9km/L
※燃費性能の評価:★☆☆☆☆(1)
スバル・サンバー・バンに採用されている低燃費装備
●NAエンジンモデル
・可変バルブタイミング機構
・電動パワーステアリング機構
・オルタネーター制御
・アイドリングストップ機構
●ターボエンジンモデル
・電動パワーステアリング機構
・オルタネーター制御
・アイドリングストップ機構
スバル・サンバー・バンのライバルモデル比較
スバル・サンバー・バンのライバルとなるのは三菱・ミニキャブ・バン
サンバー・バンはダイハツの軽商用モデルのハイゼット・カーゴのOEM供給モデルです。
軽商用モデルには2大モデルと称されるモデルがあり、その1台がこのモデルのOEM供給元モデルとなるハイゼット・カーゴ、そしてもう1台がスズキから発売されているエブリイ・バンです。
このエブリイ・バンにはこのサンバー・バン同様にOEM供給モデルがあり、ライバルとするのであればそのOEM供給モデルが適当だと思います。
エブリイ・バンのOEM供給モデルは複数あるのですがここでは三菱のミニキャブ・バンを取り上げてみたいと思います。
ここではターボエンジンモデル同士で比較してみましょう。
●スバル・サンバー・バンの概要
・カテゴリー:軽ワンボックスワゴン
・車格:軽自動車
・エンジン排気量:約0.66リッター
・エンジン形式:KF-DET型
・比較対象グレード:「VCターボ スマートアシスト」グレード
●三菱・ミニキャブ・バンの概要
・カテゴリー:軽ワンボックスバン
・車格:軽自動車
・エンジン排気量:約0.66リッター
・エンジン形式:R06A型
・比較対象グレード:「ブラボーターボ」グレード
スバル・サンバー・バンと三菱・ミニキャブ・バンのパワースペック比較
●スバル・サンバー・バン
・最大出力:64ps/5700rpm
・最大トルク:9.3kgf・m/2800rpm
●三菱・ミニキャブ・バン
・最大出力:64ps/6000rpm
・最大トルク:9.7kgf・m/3000rpm
※パワースペック比較結果
どちらも同じようなパワー、同じようなトルクとなりました。
これは軽自動車なので仕方ないでしょう。
スバル・サンバー・バンと三菱・ミニキャブ・バンの燃費性能比較
●スバル・サンバー・バン
・カタログ燃費(JC08モード):最大18.8km/L
・実燃費:約12km/L
●三菱・ミニキャブ・バン
・カタログ燃費(JC08モード):最大16.2km/L
・実燃費:約13km/L
※燃費性能比較結果
カタログ燃費と実燃費の乖離が激しいことで有名なダイハツのモデルですが、このサンバーバン(ハイゼット・カーゴ)では思ったほど差が少ないようです。
実燃費もミニキャブ・バンとほぼ同じですので、特に優劣はないと思います。
スバル・サンバー・バンと三菱・ミニキャブ・バンの販売価格帯比較
ここでは全モデルの販売価格で比較してみたいと思います。
●スバル・サンバー・バン
約95万円~約168万円
●三菱・ミニキャブ・バン
約98万円~約159万円
※販売価格帯比較結果
最高額がわずかにサンバー・バンの方が高いことになっていますが、この額は変わり種の特別なモデルの「オープンデッキ」モデルのもので、それを除いたワンボックスバンだけで見ればほぼ同じといえる金額となります。
まとめ
軽商用モデルは車両価格がちょっと高いですが、税金は安いですし、燃費性能も優れている、意外と積載能力も高いということで仕事用のみならずプライベート用の車としても人気が高まっています。
性能面を軽乗用モデルとこのサンバー・バンとで比較しても、ブレーキや快適装備面では劣りますが、動力性能は同等ですし、トランスミッションやボディの強度、サスペンション構造などはむしろ軽乗用モデルよりいいかもしれません。
キャンピングカーや車中泊車のベースモデルとして人気なっているのもわかる気がします。
※総合評価:★★★☆☆(3)