自動車保険 1DAY 仕組み
自動車保険といえば通常は最低でも1年単位で加入することが普通でしたが、ここ最近は何と1日単位、あるいは時間単位で加入することができるようになってきました。
「時間単位型自動車運転者保険」とか「1日自動車保険」「1DAY型自動車保険」などと呼ばれているものがそうです。
ここでは「1DAY型自動車保険」としての老舗である三井住友海上自動車保険が販売している「1DAY保険」という商品をサンプルとして「1DAY型自動車保険」の内容や仕組みを見てみたいと思います。

1day 保険

「1DAY型自動車保険」とは

自動車保険 短期 1DAY
日本の法律では自動車など公道を走るための車両を保有した際に必ず損害保険に加入しなければならないことになっていることは皆さんもご存知かと思います。
それが「自動車損害賠償責任保険」、いわゆる「自賠責保険」といわれるものですが、この自賠責保険に加入していないと公道をその車で走れないわけです。
強制的に加入させられることから「強制保険」などと呼ばれることもしばしばですが、例えばこの自賠責保険が高い補償能力を持っていれば、おそらく文句も言わずに誰もが保険料を払うことでしょう。

しかし、この自賠責保険の補償能力は想定される中でも最下限といっていいほどで、対象となるのは相手の怪我や死亡・後遺症だけで、それも賠償金の限度額が現実的ではない設定がされていることから、これだけに加入していても全くもって「安心」などできません。
そこでオーナーが別にお金を出して「自動車保険」なる損害保険に加入することになるわけです。

オーナーが任意で加入することから「任意保険」といわれることもありますが、自賠責保険の補償能力の低さから、現実的にはこの「任意保険」も加入することが必須であるような形になってしまっています。
任意保険 自動車保険 補償能力
さて、この自動車保険ですが皆さんもご存じの通り、保険料は自賠責保険のような「一定額」ではなく、加入する人間によって、対象となる自動車によってまちまちとなります。
人によっては2万円以下というかなり安い金額で加入できることもありますし、逆に10万円、15万円といった高額な保険料を払わなければならない方もいます。

ただ、総じて自動車保険の保険料は高いとされていて、特に車両保険を含めると急激に保険料が跳ね上がります。
「安心を買うため」などよく言いますが、貯蓄型ではなく掛け捨て型の損害保険である自動車保険に何万円も支払うことはやはりちょっと気が引けますし、これまで交通事故を起こしたことがなかったり、自費で車の修理を行うといった方からすれば特にでしょう。
少しでも保険料を安くしたいと思うのも当然のことですが、保険商品を販売する損害保険会社側が安くしてくれないわけですからこればかりは我慢しなければなりません。
それによって自賠責保険だけ加入するといった方が現れるわけですが、それでも最近は自動車保険もかなり保険料も安く加入しやすくなったと思います。

一昔前であれば、1.5リッタークラスの大衆車でも保険料5万円は当たり前で、フルカバーの車両保険なども同時に加入したら8万円とか10万円ぐらいになってしまったものです。
それがここ最近は、損害保険に関わる法律が改正され、いわゆる「通販型自動車保険」と呼ばれているインターネットの通信機能を利用して、代理店などを挟まずに直接的に損害保険会社と消費者を繋ぐことでコストの削減を実現できたことから、保険料をぐっと安く設定することができるようになりました。

先ほどの例でいえば1.5リッタークラスの大衆車でだいたい2万円前後、車両保険をつけても3万円ぐらいとかなり安くなっています。

しかしです。
事故を起こすなり、車が故障するなりして損害保険会社のお世話にならないのであれば、お金をドブに捨てるようなこととなる自動車保険に安くなったとはいえ、それを払い続けるのは気持ちの面からすれば大きな金銭的な負担と感じるわけです。
特に車は持っているがほとんど乗らないとか、あまり乗らないけど何かあった時に車がないと不便だというような形で車を保有していて、かつ不安だから自動車保険にはきちんと入っておきたいという方にとってはかなり無駄に感じてしまうはずです。

それに対して、例えば代理店型自動車保険から通販型自動車保険に切り替えるとか、車両保険だけをやめるとか、補償能力を落とすといったことで保険料を安く抑えるわけですが、その際によく用いられるのが、対象とするドライバーに制限をつけるということです。

ドライバーを制限することで、保険料が安くなることを利用して

・運転するのは自分だけだから…本人限定
・家族以外は運転させない…家族限定
・家族に30歳以下で運転できるものはいない…30歳以上限定

といった形をとって保険料を安くするのです。

しかし、保険料が安くなったのはいいですが、突然にその限定した人間以外の人が運転しなければならなくなった場合には対応することができません。
例えば30歳以上という年齢制限をつけた車に、帰省してきた30歳未満の家族が運転することになった、しかもたった数日間だけとか、本人限定としていた夫の車に最近時々奥さんが運転する必要がでてきたといった感じです。
この場合、そのイレギュラーが長期にわたるのであれば、保険料が高くなるのを覚悟で限定事項を取り外す必要がありますが、たった数日だけということでそれはちょっと悩ましいと思う方が多いはずです。

そういう方にピッタリなのが、この「1DAY型自動車保険」なのです。
名称からもわかるかと思いますが、この保険商品は通常、最低でも1年単位で加入していた一般消費者向けの自動車保険を1日単位で加入することができるようにしたものです。

「1DAY型自動車保険」の概要

1DAY保険 内容 プラン
ここからはサンプルとする三井住友海上自動車保険が販売する「1DAY保険」の内容を見ていきます。

契約プラン

「1DAY保険」では3つの契約プランが用意されています。

●Aプラン(基本プラン)

このプランには以下のような補償が含まれています。

・対人賠償保険
・対物賠償保険
・対物超過修理費用特約
・自損傷害保険
・搭乗者傷害(入通院/2区分)特約
・搭乗者傷害(死亡・後遺障害)特約
・ロードサービス(緊急時サービス費用保険)

●Bプラン(車両復旧費用保険付プラン)

このプランはAプランの補償内容に以下のような補償を追加したものです。

・車両復旧費用保険(免責金額15万円)

●Cプラン(車両復旧費用保険・車内手荷物等特約付プラン)

このプランはAプランの補償内容に以下のような補償を追加したものです。

・車両復旧費用保険(免責金額10万円)
・車内手荷物等特約

保険料

●基本保険料

保険料は加入者1人に付き以下のような保険料が適用されます。

・Aプラン:500円
・Bプラン:1,500円
・Cプラン:1,800円

●割引制度
この保険料には以下のような割引制度が適用されます。

・回数割引
これは「2回目から割引」と呼ばれているもので、同じ人がこの「1DAY保険」を2回以上利用した時に適用されるものです。
それぞれ以下のような保険料に割引されます。

・Aプラン:480円/24時間
・Bプラン:1,440円/24時間
・Cプラン:1,730円/24時間

・指定被保険者割引
複数の人間を被保険者として指定した際に割引される制度です。
それぞれ以下のような保険料に割引されます。

○被保険者2人(被保険者+指定被保険者1人)
・Aプラン:980円/24時間
・Bプラン:2,940円/24時間
・Cプラン:3,530円/24時間

○被保険者3人(被保険者+指定被保険者2人)
・Aプラン:1,460円/24時間
・Bプラン:4,380円/24時間
・Cプラン:5,260円/24時間

○被保険者4人(被保険者+指定被保険者3人)
・Aプラン:1,940円/24時間
・Bプラン:5,820円/24時間
・Cプラン:6,990円/24時間

加入方法

「1DAY保険」に加入する方法には以下のようなものがあります。

・スマートフォン専用サイトから
・パソコン専用サイトから
・損害保険代理店から
・インターネット上のポータルサイトから
・コンビニエンスストア(セブンイレブン端末)から

保険適用期間

通常の一般的な自動車保険では「○○年▲▲月××日から開始」といった設定がされることになっており、それは事実上、「○○年▲▲月××日0時00分から開始」といった形になりますが、この「1DAY保険」では、保険の適用開始時間を10分単位でしていることができます。
例えば、「明日の13時から」とか「今度の日曜日の6時30分から」といった細かい指定ができるということです。

それから終了時間ですが、この「1DAY保険」は「1DAY」といっても日付が変わる時までではなく、開始時間から正味で24時間ということになっているため、先ほどの例にあてはめてみますと

・「明日の13時から」がスタートの場合:明後日の12時59分まで
・「今度の日曜日の06時30分から」がスタートの場合:その翌日の月曜日の06時29分まで

といった形なります。

「1DAY型自動車保険」の補償内容

1DAY型自動車保険 補償内容 補償範囲
損害保険において非常に重要となる補償内容についてもう少し詳しく見ていきます。

対人賠償保険

対人賠償保険とは、相手のいる交通事故を起こした際に相手側が被った人的被害(怪我、死亡、後遺症など)を補償する商品です。

三井住友海上自動車保険の「1DAY保険」では、保険金額が無制限に設定されています。

対物賠償保険

対人賠償保険が相手の人に対する補償力を持つものであるのに対して、この対人賠償保険は相手のモノに対して補償をする保険商品です。
相手の車、相手の車に乗せてあった荷物、ガードレール、電柱、ブロック塀など、相手のすべての物損に対する補償を行います。

三井住友海上自動車保険の「1DAY保険」では、保険金額が無制限に設定されています。

対物超過修理費用特約

対物賠償保険は、相手側の物損に対する補償を行うものですが、例えば相手の自動車の修理費用をこの「1DAY保険」で賠償しようとすると相手の車の価値以上の賠償金は支払われません。
賠償金の上限はあくまでもその車の時価による価値であってそれ以上はないのです。

例えば、時価10万円の古い車と事故を起こしてしまったとします。
その車の修理費用が30万円掛かったとしたら、過失割合は考えないとしてこの自動車保険から30万円の賠償金を支払わなければいけないのですが、時価以上の賠償金を出すことができないため、差額の20万円を自腹で支払うことになってしまうのです。

この例で言いますとその20万円の分を対人賠償保険に上乗せする形で賠償してくれるのがこの対物超過修理費用特約です。

三井住友海上火災保険の「1DAY保険」では、最大で50万円までが補償されます。

自損傷害保険

この保険商品は、自損事故などにおいて自らが被った怪我や死亡、後遺症、入院費用、通院費用、同乗者が被った怪我や死亡、後遺症、入院費用、通院費用を補償するものです。

三井住友海上自動車保険の「1DAY保険」では

・死亡:1,500万円
・後遺障害:50~2,000万円
・5日未満の通院・入院:5,000円
・5日以上の通院・入院:5~50万円

が補償されます。

搭乗者傷害(入通院/2区分)特約

これは通常の自動車保険の搭乗者傷害保険の一部と同じようなもので、交通事故によって自分側のドライバーや同乗者が怪我をして入院をした際のその入院期間に合わせて保険金を支払うものです。

三井住友海上火災保険の「1DAY保険」では、

・5日未満の入院:1万円
・5日以上の入院:10万円

が補償されます。

搭乗者傷害(死亡後遺障害)特約

これも通常の自動車保険の搭乗者傷害保険の一部と同じようなもので、交通事故によって自分側のドライバーや同乗者が死亡してしまったり、後遺症を生じた際にそれを補償しているものです。

三井住友海上自動車保険の「1DAY保険」では、1,000万円の補償がされます。

車両復旧費用保険

これは交通事故のみに対応する車両保険のようなもので、交通事故の際に自車が被った物的損害を直すためのいわゆる修理費用を補償してくれるものです。

三井住友海上火災保険の「1DAY保険」では、最大で300万円までが補償されますが、Bプランでは15万円の免責額が、Cプランでは10万円の免責額が設定されています。

車内手荷物等特約

これは交通事故の際に自分側の車に乗せてあったものが破損した時にその修理費用や弁償金となるものを補償するものです。

三井住友海上火災保険の「1DAY保険」では、最大で10万円までが補償されます。

ロードサービス(緊急時サービス費用保険)

三井住友海上自動車保険の「1DAY保険」には以下のような範囲内でロードサービスと緊急時サービス費用保険が利用できます。

●ロードサービスの範囲

・10リットルまでのガソリン給油
・タイヤ交換作業
・500km以内のレッカーけん引
・その他、現場で30以内の作業が完了するもの

●緊急時サービス費用保険が適用されるもの

・現地での宿泊代(1人1万円まで)
・目的地までの交通費(1人2万円まで)
・修理後に車を取りに行くための費用(他のものと併せて30万円まで)
・レッカー費用(他のものと併せて30万円まで)
・脱輪引き上げ費用(他のものと併せて30万円まで)
など

まとめ

自動車保険 1DAY保険 まとめ
今回は三井住友海上自動車保険の「1DAY保険」を例として取り上げてきましたが、三井住友海上自動車保険以外の損害保険会社にも同様な1日単位で加入できる自動車保険がありますので、利用する時は、使用する条件に合わせて選ぶといいでしょう。

おすすめの記事